ドラクエ10には、経験値の多いモンスターが少数(場所によっては1体のみ)湧く場所があります。そんな狩り場をめぐって何度も繰り返されるトラブルの例・・・
A「あの、ここ、僕が先に使ってたんですけど、狩りの邪魔しないでもらえますか?」
B「え?何言ってんの?ここはあなた専用の場所ではないし、あなた専用のモンスターでもないですよ」
A「いやそういう問題じゃなくて、僕が先にここにいたのに後から来て平然と横取りするのは非常識ですよね!」
B「いやいや、非常識なのはあなたですってば!」
A「通報します!!」
B「こっちが通報するわ!!」
これは、AさんとBさん、どちらが正しいのでしょう?

長年オンラインゲームをプレイした僕は、「Bさんが正しい」(フィールドのモンスターもその場所も誰のものでもない、という点で)と思いますが、その主張をできる根拠となる規約は、公式サイト(目覚めし冒険者の広場)に載っているでしょうか?
AさんとBさんお互い嫌な気分になってるよね。じゃあお互い様?
でも、Aさんが嫌な気持ちになることをBさんがしたから、Bさんが悪い?
でもでも、Bさんにしてみれば、Aさんがどっか行ってくれないのが「嫌」かも知れないじゃん。そしたら、お互いに、自分がされて嫌なことを相手にしてることにならない?じゃあこれは、「お互い様」なの?
いや、でもBさんは全然嫌ではないだっけ?(理屈の上では)つまり、Aさんは嫌がってるけどBさんは嫌ではない→じゃあ、Bさんが悪い?
Bさんの主張は、ネットゲームでは割と「常識」のような気がして、Aさんは初心者かも知れません。現実の世界では、Aさんの言う「後から来て平然と横取りするのは非常識」が正しい気もします。例えば、電車で席に座ってるときに、「俺様が座るからお前どけ!」と強硬に主張したり物理的に相手を排除して座る人がいたらヤバいですよね。
それで、「手のことを考えて広い心で接して」「目くじらを立てて間違いを指摘したり、難しい言葉や専門的な言葉を使わずに、優しくアドバイスをしましょう」・・・聖人であることを求められている?
「後から来て平然と横取りするのは非常識」という、現実世界の常識かも知れないことを言ってる相手を、何の根拠で「あなたは間違ってる」と言えるんだろう?「ネットゲームの世界の常識は違うんだよ」と、その場でチャットだけで「広い心で、優しくアドバイス」・・・Bさんの主張の根拠は、オンラインゲームはそういうものだという「常識」のみ?
いや、無理でしょ。「常識」の話にしてしまったら、Aさんの常識とBさんの常識のぶつかり合いでしかないし。
そういうとき、「あなた専用の場所ではないし、あなた専用のモンスターでもない」という内容が規約に書いてあれば、「規約でそうなってるので」と言えるのですが、どうもそういう規約はないような・・・
これでは、後から来たBさんがAさんにつきまとって妨害したという扱いになりかねません。
「他の人がモンスターと戦うのを邪魔しないでください」も、Bさんに適用されるか、せいぜい「お互い様」でしかないということに。
いや、ネットゲームについての「僕の常識」ではBさんが正しいと思うのですが、規約に書いてない以上、その根拠は飽くまで「僕の常識」でしかなく、それではAさんの「常識」に勝てません。
お互いの「常識」のぶつかり合いだけでは、どちらが正しいとも言えないでしょう。そして、運営が報告を受けて判断する時に根拠となる「規約」に「フィールドの場所やモンスターは誰のものか」は書いてない。
運営の中の人も、僕と同じ「常識」(つまりBさん側)を言ってたことがあるような気がするのですが、それは、あってもDQXTV(公式生放送)の中とかであって、公式サイトの規約が最優先だろうし、それでAさんが勝つなら、DQXTVなどで覆すのは無理でしょう。
追記:
狩場のマナー?
https://hiroba.dqx.jp/sc/forum/pastthread/7913/
2012年にディレクターの見解として「モンスターも遊ぶ場所も、誰かの専有物ではない」と仰っているので、その点は決着がついているようです。
いつの時代にも初心者はいるので、それは公式サイトの「ルールとマナー」のところに書いた方が良いんじゃないかな。初めてプレイする人が、提案広場へのこの回答をどうやって見つけられるの・・・(僕はGoogleで鬼検索してやっとみつけた)
あと、少し別の話になるのですが、ふじさわDの見解を根拠として「つきまとい」「嫌がらせ」をすることは、別の意味で違反になると思います。今回はその話はしませんでしたが。
追記:提案しました
狩り場やモンスターは誰のものか明記を
https://hiroba.dqx.jp/sc/forum/prethread/455818
どんな話か(例)
経験値の多い、数が少ないモンスターが湧く狭い狩り場で、Aさんが狩りをしていると、後からBさんが来て近くで狩りを始めました。A「あの、ここ、僕が先に使ってたんですけど、狩りの邪魔しないでもらえますか?」
B「え?何言ってんの?ここはあなた専用の場所ではないし、あなた専用のモンスターでもないですよ」
A「いやそういう問題じゃなくて、僕が先にここにいたのに後から来て平然と横取りするのは非常識ですよね!」
B「いやいや、非常識なのはあなたですってば!」
A「通報します!!」
B「こっちが通報するわ!!」
これは、AさんとBさん、どちらが正しいのでしょう?

長年オンラインゲームをプレイした僕は、「Bさんが正しい」(フィールドのモンスターもその場所も誰のものでもない、という点で)と思いますが、その主張をできる根拠となる規約は、公式サイト(目覚めし冒険者の広場)に載っているでしょうか?
プレイガイド→「ルールとマナー」→「オンラインプレイ中のご注意」
オンラインゲームのマナー
https://hiroba.dqx.jp/sc/public/playguide/guide_7_1
◆自分がされて嫌なことはしない
現実の世界と同じように、自分がされたり言われたりしたら嫌なことは、他の人も嫌な気持ちになるものです。他のプレイヤーと接するときは、思いやりの気持ちをもって接しましょう。
AさんとBさんお互い嫌な気分になってるよね。じゃあお互い様?
でも、Aさんが嫌な気持ちになることをBさんがしたから、Bさんが悪い?
でもでも、Bさんにしてみれば、Aさんがどっか行ってくれないのが「嫌」かも知れないじゃん。そしたら、お互いに、自分がされて嫌なことを相手にしてることにならない?じゃあこれは、「お互い様」なの?
いや、でもBさんは全然嫌ではないだっけ?(理屈の上では)つまり、Aさんは嫌がってるけどBさんは嫌ではない→じゃあ、Bさんが悪い?
◆広い心で、初心者には優しく接しよう
オンラインゲームは、様々な経験年数やスキルレベルのプレイヤーが遊んでいます。そのため、発言や投稿を読む場合には、相手のことを考えて広い心で接してください。 特に初心者と思われる発言や投稿には、目くじらを立てて間違いを指摘したり、難しい言葉や専門的な言葉を使わずに、優しくアドバイスをしましょう。
Bさんの主張は、ネットゲームでは割と「常識」のような気がして、Aさんは初心者かも知れません。現実の世界では、Aさんの言う「後から来て平然と横取りするのは非常識」が正しい気もします。例えば、電車で席に座ってるときに、「俺様が座るからお前どけ!」と強硬に主張したり物理的に相手を排除して座る人がいたらヤバいですよね。
それで、「手のことを考えて広い心で接して」「目くじらを立てて間違いを指摘したり、難しい言葉や専門的な言葉を使わずに、優しくアドバイスをしましょう」・・・聖人であることを求められている?
「後から来て平然と横取りするのは非常識」という、現実世界の常識かも知れないことを言ってる相手を、何の根拠で「あなたは間違ってる」と言えるんだろう?「ネットゲームの世界の常識は違うんだよ」と、その場でチャットだけで「広い心で、優しくアドバイス」・・・Bさんの主張の根拠は、オンラインゲームはそういうものだという「常識」のみ?
いや、無理でしょ。「常識」の話にしてしまったら、Aさんの常識とBさんの常識のぶつかり合いでしかないし。
そういうとき、「あなた専用の場所ではないし、あなた専用のモンスターでもない」という内容が規約に書いてあれば、「規約でそうなってるので」と言えるのですが、どうもそういう規約はないような・・・
プレイガイド→「ルールとマナー」→「禁止行為」
https://hiroba.dqx.jp/sc/public/playguide/guide_7_2迷惑行為はやめましょう
・他の人に付きまとうなど、人のゲームプレイを妨害しないでください
・わざと戦闘を長引かせるなど、他の人がモンスターと戦うのを邪魔しないでください
これでは、後から来たBさんがAさんにつきまとって妨害したという扱いになりかねません。
「他の人がモンスターと戦うのを邪魔しないでください」も、Bさんに適用されるか、せいぜい「お互い様」でしかないということに。
結論
ということで、規約に基づいて判断するなら、Aさんが有利か、せいぜい「どっちもどっち」のような気がします。いや、ネットゲームについての「僕の常識」ではBさんが正しいと思うのですが、規約に書いてない以上、その根拠は飽くまで「僕の常識」でしかなく、それではAさんの「常識」に勝てません。
お互いの「常識」のぶつかり合いだけでは、どちらが正しいとも言えないでしょう。そして、運営が報告を受けて判断する時に根拠となる「規約」に「フィールドの場所やモンスターは誰のものか」は書いてない。
運営の中の人も、僕と同じ「常識」(つまりBさん側)を言ってたことがあるような気がするのですが、それは、あってもDQXTV(公式生放送)の中とかであって、公式サイトの規約が最優先だろうし、それでAさんが勝つなら、DQXTVなどで覆すのは無理でしょう。
追記:
狩場のマナー?
https://hiroba.dqx.jp/sc/forum/pastthread/7913/
ふじさわD 2012/08/22 21:53
モンスターも遊ぶ場所も、誰かの専有物ではないので、
先にいる人が優先ということはありませんし、
「狩ってもよいか」と訪ねるのがマナーと考えるのは、自分も違うと思います。
マナーかどうかは、相手の人が気分を害することをしないということなので、
ルールで解決するのは難しいですが、お互い譲り合って遊んでほしいと思います。
開発運営としても、特定の場所に人が集中してしまう状況を緩和できるように、
システム面から努力していきたいと思います。
2012年にディレクターの見解として「モンスターも遊ぶ場所も、誰かの専有物ではない」と仰っているので、その点は決着がついているようです。
いつの時代にも初心者はいるので、それは公式サイトの「ルールとマナー」のところに書いた方が良いんじゃないかな。初めてプレイする人が、提案広場へのこの回答をどうやって見つけられるの・・・(僕はGoogleで鬼検索してやっとみつけた)
あと、少し別の話になるのですが、ふじさわDの見解を根拠として「つきまとい」「嫌がらせ」をすることは、別の意味で違反になると思います。今回はその話はしませんでしたが。
追記:提案しました
狩り場やモンスターは誰のものか明記を
https://hiroba.dqx.jp/sc/forum/prethread/455818
昔、提案広場で、以下のような回答がありました。
> ふじさわD 2012/08/22 21:53
>
> モンスターも遊ぶ場所も、誰かの専有物ではないので、
> 先にいる人が優先ということはありませんし、
その後、10年余「ここは私が先に使ってるのに!」というトラブルが何度も起こりました。
なぜそうなったかというと、現実の世界では「先にいる」ことで慣習的に優先権が発生するような状況はよくあって、初心者が素朴に「ここは先に私が使ってたんだけど?」と思うのは別におかしなことではないからだと思います。
でも、このゲームの中では「誰かの専有物ではない」というのがふじさわDの見解。それと同様の内容を、公式サイト(ここ)の「プレイガイド」→「ルールとマナー」に載せて、今一度周知してはいかがでしょうか。
いつの時代にも初心者はいるので、見つけやすい場所に書いた方が良い、という意見です。
コメント