スクウェア・エニックスが純利益69.7%減を受けて「改革案」を発表。「量から質」への転換、マルチプラットフォーム、PCユーザー獲得への各種取り組みなどhttps://t.co/cRygvH0wlP
売上高・営業利益目標とも未達成だったことを踏まえて成果と課題を総括。4つの「改革案」を軸とした取り組みを行う pic.twitter.com/h7JTwTiEDT
— 電ファミニコゲーマー (@denfaminicogame) May 13, 2024

この前言ってた221億円の中身についての説明はありませんでした。つまり、ドラクエ12中止かどうかなどは不明のままです。
「新中期経営計画(2025年3月期~2027年3月期)」の資料を見ました。意味が分かりそうなところを拾ってみると、
デジタルエンタテイメント(DE)事業の開発体制最適化による生産性向上
→「確かな面白さ」をお届けする「量から質」への転換
ゲーム会社としての技術はあるけど、技術=面白さではなくて、どういうゲームが「面白い」のだろうか?というのは難しい話で、ゲーム会社の永遠の課題でしょう。大ヒットして評判も良かったゲームの要素の分析が必要?
りっきーの泡のゲーム(スプラトゥーン?って言われたあれ)なんてすごく面白そうでしたが、僕はゲーム機持ってないし、ドラクエ10以外のゲームにそんなにお金や時間を使う状況でもないし・・・人が使えるお金と時間には限りがあります。「量から質」の話とは別かも知れないけど、「スクウェア・エニックスのゲームをプレイしたら面白かった!」という体験が重要だと思います。
コンタクトポイント(顧客接点)強化による収益獲得機会の多様化
ローンチ時のプロモーション・・・知らなければプレイしようがないので、それはそう。昔のドラクエみたいに一気にブームになるくらいが理想でしょうね。
PCユーザー獲得にフォーカス・・・僕みたいにPC持っててゲーム機持ってない人もいますからね。何%くらいいるかとかは、データ収集するしか・・・ただ、ゲーム機で出してPCでも出してくれると、プレイする可能性はあります。ドラクエ11だけのためにNintedo 3DS LLを買って、終わったら弟に安く売ったのですが、最初からPC版をプレイすれば(当時できなかった気がする)大画面でプレイできてもっと安く済みました。
パブリッシング機能の高度化によるお客様とのインタラクション創出・・・ごめんなさい、日本語でお願いします。出版機能の高度化によるお客様との交流創出ですかね。要は、一方通行にならないことかなと思います。この前やった第2回座談会とか、提案広場も普段からちゃんと返事しろという意見が出てますね。資料読んでも分からないけど、ゲーム作ったり出版して終わりでなくてお客様の意見をちゃんと聞こう、という話に見えなくもないです。それをちゃんとしたデータにして分析する、みたいな?

全体的に、大きな方針がふわっと書いてありますが、具体的に誰が何をするのかというところに落とし込めるかというところが、経営手腕が問われると思います(キリッ)

なんか上から目線じゃない?お前誰?何様?

ただのプレーヤーです、ごめんなさい