不具合(?)を試してはいけません

あるアイテムの不具合っぽい内容が話題になっています。

仕様:Aというアイテムを使うとBというアイテムを必ず得られる

Aはもともとそれだけの効果のアイテム。ところが、Aというアイテムを使ったら関係ないCというアイテムが入手しやすくなってるかも知れない。
→これが本当なら不具合でしかない
ですね。これを「仕様」と言うのはさすがに無理があります。

プレーヤーの利益になる不具合である可能性が高い以上、その効果を得る目的で、通常Aを使わない・使う意味のない場面で意図的にAを使うのは規約違反です。

プレイガイド→禁止行為(公式)

ゲームバランスを崩壊させる行為はやめましょう
・プレイヤー自身の操作によってではなく、外部の機器または当社で提供されたものではないプログラムなどを用いてキャラクターを動作させる行為(不在プレイ)をしないでください
・得られる結果に関係なく、プログラム上の不具合を利用する行為 をしないでください

「実際にやってみました!確かに増えてるかも!誰かもっと検証して下さいお願いします」
→ダメです。クロペンみのがしでの大量処分があったとき、運営は「不具合(かも知れないことを)を試してみるのも禁止」と言っていました。具体的なやり方を広く拡散したり「もっとやれ」と受け取れる内容は完全にアウトです。

運営「裏技を見つけても絶対に試さないでください」

「裏技」というのは、ほとんどの場合、ゲームシステム上の不具合となります。
見つけた時には、「サポートセンター」からご報告いただけるよう、よろしくお願いします。

■サポートセンター
  http://support.jp.square-enix.com/j/DQX

また、オフラインゲームでは裏技を見つけるというのも楽しみの一つだったかもしれませんが、オンラインゲームでは「裏技の利用」もやってはいけない禁止行為のひとつとなります。

先日、「マップはまり」についてお知らせしましたが、自分からマップはまりを試す方も多く、その対応に追われることとなりました。
こういう状況になると、他に助けが必要な方をお待たせしてしまうことになりますので、裏技を見つけても絶対に試さないでください。
こちらも悪質な場合にはペナルティが与えられることもありますので、ご注意願います。

規約を厳格に適用して処分するかどうかは運営の判断ですが、今後もゲームを続けたいなら、裏技的なものが話題になっても「やらない」「試さない」のが賢明です。オフラインゲームなら裏技で済んでも、オンラインゲームでは不正行為になる場合があります。

以上、色んな意見があるとは思いますが、「慎重派」の意見でした。

タイトルとURLをコピーしました