まんまる堂のまるすけさんが起業するらしい?

ドラゴンクエストXというゲームとは別に、まんまる堂がいつ人気ブログランキング1位の座を明け渡すのか気になっています。大炎上して広告を撤去した後に、まるすけの日常というブログができていますが、まんまる塾(仮名)というのをやるらしい。「ブログの作成方法やワードプレスの使い方、CSSの編集やプラグインみたいな難しいところまで超わかりやすく教えましょうという塾です。」

まろすけ

PCをまともに使えない人が来たらどうするのでしょうか。

アンルシアの涙

というか、そのレベルから教えないとダメな気がします。知識0でブログを書いてみたいと思った人に教えること・・・ファイル・フォルダの概念、レンタルサーバーとは何か、ドメインの取り方(ドメインとは何か)、ワードプレスやテンプレートのインストール、文字のみの記事の書き方、画像ファイルの種類と性質(jpg、png、gif)、画像の作り方、画像の貼り方(imgタグ)、リンクする方法(その前にリンクの概念)、HTML、CSS、JavaScrpit、PHP・・・

まるすけさんは元SEだと聞いたことがあります(真偽は知りません)が、上記のような総合的な知識というのは、「習うより慣れろ」で身についたと思います。

それは私も同じでした。昔ですが、会社で作る(売る)ソフトはC言語で開発、C言語やシェルスクリプト、perlなどで開発補助ツールを作成、OSはUNIXなのでUNIXコマンドを覚える、一方でPCも使うし文書も書くのでワープロソフトも使う。

icon

最初は誰もWebの知識がありませんでした。社内で個人サイトを作るのが流行り始め、誰に教わるでもなくHTMLを覚えました。そのうち、業務でも社内サイトを使うようになり、社内文書を公開・共有するための使いやすいサイトができて行きました。掲示板を設置するにはどうすればいいんだろう?→CGIというものを使うのか→CGIはperlで書くのだな・・・などと、誰にも何にも教わってなくても、その都度調べてどうにかして行きました。

そうやって少しずつ、何か月も何年もかかって身につくことを、塾に来る人は、1~数回の授業でできるようになりたい。となると、少なくとも分かった気にさせて、テキストを見れば書いてあって後で見ながらブログを書けるようにしなければならないわけです。授業でブログを作って、終わったらブログができていると良いかも知れません。

数時間×数回はかかるんじゃないかな。結構大変だと思います。沢山ある塾はどうやって教えているのでしょう。潜入して教え方を盗・・・ゲフゲフ・・・研究すると良いかも知れません。

ぐるぐるめがね

起業に失敗する前提で批判しているのをみかけますが、どうなんでしょうね。成功するかどうかなんて、誰にも分からないでしょう。「身近な2,3人に1か月くらいかけてやってみて」と書いてありますし、それをやってみれば、できるかどうか大体わかるかも。1回に数人相手なら指導が行き届くしPCも沢山用意しなくて良いし敷地も広くなくて良いですよね。

でも、「起業」というと成功率が低いイメージ(ほとんど倒産するイメージ)があり、批判・心配するのも分かります。

なぜ起業成功率は6%しかないのか。続々と失敗してしまう4つの理由

起業の成功率を100%にするための”11″の秘訣とコツ

アンルシアの祈り

うーん・・・外野がどう思うかは関係ないかも知れないけど、やっぱり起業って大変では?

タイトルとURLをコピーしました