https://twitter.com/kojibm/status/824978899750707200
不正行為の調査や対処は随時行っており、皆さまにご報告すべきことがありましたらご報告させていただきます。不正行為を見かけたら引用のリンク先に記載の方法でご報告いただけますと助かります。なお出処不明の情報は虚偽の可能性もありますので不用意に信じたり拡散しないようにお願いします。
何があったかというと、すごい錬金装備を2個作ったユーザーがいて、ツイッターで自慢した(大騒ぎになる前に私も見た気がします)。すると、チートだ!と騒ぎ出す人々が現れ、チートが行われたと断定的に書かれまくった。
いやちょっと待って下さいよ、まだチートかどうか分からないでしょう、ちゃんと調べるから待ってて、というのが青山TD(運営のエラい人、技術部門統括)のツイートですね。
ホイミソ堂も読みましたが、宝くじに2回高額当選する人も世の中にはいるわけで、絶対にありえないとは言い切れないわけです。勿論、常識的に「怪しい」とは思いますが、現時点では疑惑であり、断定的に書くのはどうかと思います。
そもそも確率はどのくらいなのか、正確に答えられるユーザーはいません。そこまで検証できないからです。何十億ゴールドも費やして検証するユーザーがいない/できない。でも、運営は確率が分かります(計算できます)。だから運営に判断を委ねるべきだと思っています。
どうも一日中錬金するのを何日もやったらしいから、1000回や2000回はやったのだろうか?それとも動画にあったように1回に時間をかけて、そんなに沢山やっていないのだろうか?ユーザーにはそれすらはっきりわかりません。
今まで黙っていたのは、ユーザーに分かるのかな?→分かりっこないじゃん→だから運営に委ねるべきというふうに頭の中をスッキリ整理できていなかったからです。勢いで週刊誌みたいに「真っ黒」と書いてお祭りを盛り上げようとも思えませんでした。
はっきり言って、心情的にはチートを疑っています。でも、疑っているだけで、実際には「分からない」。だから、運営さん頑張って調査してね、としか言えません。運営が調査できるのは、単純にどれほどの確率かということと、不自然な通信や内部的なエラーなどがないかどうか、何かエラーがあったとして、それがチートに結びつくかどうかですね。
前に事件化したチート騒動はそれができたのでしょう。警察に証拠も提出したはず(そうでなければ警察は何もしないでしょ)。
本当に、ユーザーが騒いでもほぼ意味ないですよね(騒いでる人は楽しいのかも知れないけど)。